ホーム>よくあるご質問

よくあるご質問

■ベタニヤショートステイ

衣類はどれぐらい持参し、洗濯はどうするのですか?
当日着用分とあと1セット(多くても2セット程度)、寝衣(パジャマ等)1着をお持ちください。
タオルやせっけん類は施設でご用意してあります。洗濯に関しては、1日200円のご負担をいただき、施設で洗濯をさせていただきます。
入浴の予定はどのようになっていますか?
普通浴(月、水、金) 機械浴(火、木、土)となっており、1週間に3回入浴していただいています。
祝日の送迎はありますか?
日曜日とお正月の1から3日を除いて、毎日送迎は行っています(送迎時間等、詳しくはご相談ください)
日中はどのように過ごしますか?
起床されて洗面、口腔ケア、寝衣から更衣の介助が必要な方の介助をおこない、食堂にて朝食を召し上がっていただきます。健康チェックを行います。午前中、入浴のある日は入浴、その他の日は体調に応じて多目的室でテレビを観たり(多チャンネル対応)各居室でお過ごしいただけます。午後からはレクリエーション【日替わりで各職員が担当】を行っています。また機能訓練指導員が生活機能の維持改善のための機能訓練を毎日実施しています。夕食を終えるとその後必要な方には洗面、口腔ケア、寝衣への着替えの声掛けや介助をします。その後はお休みになる方もおられますが、各居室のテレビ等で楽しんでお過ごしいただいています。
お誕生会や喫茶は月1回、様々なボランティアのグループも定期的に来所してくださり、皆様に楽しんでいただいています。
年間の行事は季節を感じられる行事として皆様から好評をいただいております。

ページの上部へ

■ベタニヤデイサービス

デイサービスではどのような1日を過ごすのでしょうか?
来所されてうがい、手洗いをします。席に着かれたら水分補給をし、健康チェックを行います。その後、入浴希望の方は入浴、その他の方は会話を楽しんだり、脳トレ―ニング【ぬりえ、計算、熟語、クイズ等1ヶ月毎発行】をしたり、テレビを観たり(多チャンネル対応)新聞を読んだり、自由にお過ごしいただいています。食事前の体操をし、ご一緒に食事をします。食後はベッドが相当数ありますので体調やご希望により小休憩をお取りいただくことができます。高電位マッサージ機も好評です。食後の休憩の後、ご希望者には喫茶(コーヒー、紅茶、ココア)も行っています。休憩の後は通所介護計画による機能訓練や運動器機能向上訓練を行います。その後レクリエーション【日替わり】を楽しんでいただき、おやつ、体操をして、16時20分から帰宅準備になります。
最近、家にいる時は話し相手もいないので眠ってばかりで足腰が弱っています。
デイサービスは玄関からフロアまで往復するだけで120メートルの距離はあります。デイに来られた方は無理なく少しずつ交流できるようしたり、身体を動かしたりと、個々の状況に応じたプログラムで過ごしていただけます。
運動は苦手ですが、機能訓練ってどんなことをするのですか?
施設内廊下、戸外の遊歩道、平行棒、レッグプレス、車イスボードトレーナー、サイクル、メドマー、マット付きプラットホーム、階段昇降機等を使って、機能訓練指導員の計画のもと職員が付き添って楽しく、安全に行いますのでご安心ください。
どんなレクリエ―ションをするのですか?
音楽、ゲーム、体操、水墨画、創作等、一月の計画を立てて実施しています。
ボランティアグループによる様々な催しもこの時間帯に楽しんでいただいています。

ページの上部へ

■ベタニヤハウス

ケアハウスとは?
『ケアハウス』は日々の食事、お風呂の準備は施設側で行いますが、個人の自立した生活ができる高齢者のためのマンションです。外出、外泊は施設に届けておけば一切自由ですし、お仕事に行くこともできます。また自宅にいるのと同じように介護保険もその介護度により利用しながら、生きいきとした生活を送ることができます。
どういう人が利用できるのですか?
  1. 家庭環境、住宅事情等の理由により、居宅生活が困難な方。
  2. 年齢が60歳以上であること。ただし2人部屋を利用される方は、いずか一方が60歳以上であること。
  3. 健康で日常生活が自分でできる方。
  4. 伝染病疾患及び精神的疾患などがなく問題行動を伴わない方で共同生活に適応できる方。
  5. 所定の利用料を納めることができる方。
  6. 確実な保証能力を持つ身元保証人が立てられる方。
  7. 利用料は食費等の生活費分や家賃相当の居住に要する費用となっています。
    サービスの提供に要する費用については、入居者の収入に応じて合わせてご負担願っています。
利用料はどのくらいかかるのですか?
毎月の利用料は『生活費』『居住に要する費用』『サービスの提供に要する費用(収入により、設定)』が必要です。個人部屋の場合81,810円~142,110円ですが年間収入により14階層に区分されます。
それ以外にご自分の部屋の電気料、電話料、汚水処理料1,450円、水道料500円、暖房費2,070円(11月~3月間)が必要となります。
入居一時金は必要ですか?
1.入居一時金は不要です。ただし退去する時には部屋の原状復帰のための改装費用が必要となります。
入居したい時はどうすればよいのですか?
  1. ご本人様と保証人様が施設見学にお越しください。
  2. ご本人様が施設の内容等ご理解いただき入居にご同意ください。
  3. 入居を希望される方は、入居申込書に必要事項を記載の上、提出してください。
入居申込書を提出した後はどのようになるのですか?
ベタニヤハウスでの生活が特に支障のないことを確認させていただく為の、入居面接をご本人、身元保証人と施設職員の三者で行います。面接時には下記書類をご準備ください。
 1:住民票
 2:前年の収入状況が確認できる書類(役所で収入証明を)
 3:健康診断書
また正式入居の前に『1週間程度の体験入居』をしていただき、生活に支障のないことを確認していただく事ができます。ホテルに宿泊する時に持参する程度の身の回り品をご準備ください。
提供するサービスはどのようなサービスですか?
  1. 高齢者に適したメニューで毎日の食事を提供します。
  2. 入浴、シャワーは毎日利用できます。
  3. 暮らしや健康面での生活相談、助言が気軽に受けられます。
  4. 緊急の場合には24時間迅速に対応できる職員がいて安心です。
  5. 必要な方は介護保険のサービスを受けることができます。
入居が決まれば何を準備すればいいでしょうか?
  1. 当施設で準備する物品は『ベッド、マット、エアコン、カーテン』です。
    生活に必要な物品は入居者が準備ください。(Ex:布団、冷蔵庫、テレビ等日常生活に必要な物品は全て入居者が準備します。)
酒、たばこなどの規制はありますか?
  1. 入居者にご迷惑にならなければ『飲酒』に関しては特に規制はありません。
  2. 『たばこ』に関しては全館禁煙(ベランダも含む)です。どうしても『喫煙』したい方は館外で喫煙してください。館内で『喫煙』した場合は『退去』となります。
建物・設備・居室の様子を教えてください。
  1. 定員50名の施設です。2人部屋3室、1人部屋44室があります。
  2. 共用施設には食堂、集会室、洗濯室、娯楽室、談話室、入居者用倉庫、大浴室、小浴室等があります。
  3. 居室や廊下はバリアーフリ―で、エレベーターも装備されています。
  4. 居室にはエアコン、給湯器、クローゼット、押し入れ、ナースコール、ミニキッチン、トイレが装備されています。
介護が必要な時はどうしますか?
ご本人のケアマネジャーが本人、家族様とお困り事について相談のうえでケアプランを立て、ご希望の事業所とのサービス調整をします。ケアハウスは入居者のご自宅ですので介護保険が利用できます。
緊急時の対応を教えてください。
  1. 夜間は常時宿直者が勤務しているので緊急時の対応をします。日勤帯は職員が医師への連絡、病院への移送、家族への連絡をいたします。
  2. 隣接する『ベタニヤクリニック』の渡邊医師は夜間の往診、日、祝日の往診もしてくださいます。(渡邊医師がかかりつけ医の場合)
銀行や郵便局は近くにありますか?
  1. 第三銀行が月に2回ベタニヤハウスに出張サービスをしています。
  2. 豊が丘団地内に『豊里郵便局』があります。
  3. 豊が丘団地内に百五銀行のATMがあります。
車に乗れないので買い物に困ることはありませんか?
  1. 入居者の利便のためベタニヤハウスでは毎週月曜日に車両運行サービスを行い入居者の行きたい場所までお送りしています。また近くのスーパーに買い物に行く『買い物ツアー』も3回/月行っています。
  2. ベタニヤハウスに移動販売の八百屋さん(3業者)が出張販売に週3回ぐらい、また近くの授産施設からパンの販売も来ます。近くの商店からは電話の注文により配達サービスも受けることができます。
日課や行事にはどんなものがありますか?
  1. 毎日午前と午後にラジオ体操をしています。多くの入居者が参加してくださっています。
  2. 毎月行う『誕生会』『ベタニヤ喫茶』『うたごえ』などの他に、外部講師による『体操教室』『アロマハンドマッサージ』などがあります。
  3. 季節に応じた日帰りツアー(観梅、桜見物、菖蒲、紅葉)があります。
    入居者のご希望もお聞きして、外食ツアー(回転ずしなど)も計画・実施しています。
  4. 正月、新年会、敬老会、クリスマス会は特に大切な行事として計画・実施し、ご家族も参加され、楽しんで いただいています。
  5. 季節の行事(節分、雛祭り、端午の節句、母の日、父の日等)もその時々で行事食をお出ししており、楽しんでいただいています。

ページの上部へ